うちのアパートの電力容量は30Aなんですけど、最近やけにブレーカーが落ちるんですよね。
まあ原因は「エアコン」なんですけど…。
そこでふと、
「何台の家電を同時稼働させるとブレーカーが落ちるんだろ?むしろどのくらい耐えられるんだろ?」
と、疑問に思ったんですよね。
そこで今回は、契約電力容量30Aの賃貸アパートは、家電を何台同時に稼働できるのか?を考えていきたいと思います。
一般家庭の契約電力容量について
30Aという契約電力容量は1人〜2人ぐらしの一般的な容量になります。
そして、契約件数がもっとも多いのが30Aです。
- 40A:一般的なファミリー向け
- 50A:家族の人数が多い世帯向け。また、乾燥機や食洗器を利用するなど電化製品の使用頻度は高め。
- 60A以上:オール電化の家庭向け
契約アンペアの目安はこちらに詳しく書いてありますので確認してみてください。
契約電力容量でどのくらい電気料金が変わるのか?
中部電力 従量電灯B 料金単価表
契約 アンペア |
10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
---|---|---|---|---|---|---|---|
基本料金 | 286.00円 | 429.00円 | 572.00円 | 858.00円 | 1144.00円 | 1430.00円 | 1716.00円 |
10〜20Aまでは5Aごとに143円の値上がり、20〜60Aまでは10Aごとに286円の値上がりとなっています。
東京電力と中部電力はこの表通りの基本料金ですが、北海道電力、九州電力は基本料金が多少異なります。
また、各社料金プランが異なることもあるので、最新の情報は各社ホームページよりご確認ください。
電力容量30Aのアパートは家電を何台同時稼働できるのか?
それではここからが本題です。
何個の家電を同時稼働できるのか?ってことです。
これをどのような指標で計るのかというと単純に、
ブレーカーが落ちたらアウト
です。
それではまず、理論上の同時稼働の限界値を出してみます。
電力容量30Aにおける家電同時稼働の理論上の限界は?
アンペアの計算は、
W(ワット)÷V(ボルト)=A(アンペア)
で算出することができます。
例えば、
・1300Wの電子レンジの場合
1300W÷100V=13A
100Vというのは一般的なコンセントの供給電圧です。
いつも差し込んでいるコンセントであれば100Vで計算すれば大丈夫です。
それでは我が家の家電に当てはめて計算してみます。
エアコン | 15A |
---|---|
電子レンジ(最大出力) | 13A |
ドライヤー | 12A |
電気ケトル(0.8L) | 12.5A |
洗濯機 | 3.4A |
このほかに冷蔵庫:0.46A(460W)とかありますけど、たいした消費電力ではないので考えません。
ということで計算してみましたが、おわかりのように洗濯機以外のどれか3つを同時稼働させようとすると理論上30Aを超えます。つまり、ブレーカーが落ちます。
例えば、エアコン(暖房)をつけっぱなしで電子レンジで食べ物を温めて、電気ケトルで飲み物を温めて…ということをやると、次の瞬間、
\バチン!!!/
…沈黙&暗黒の世界になるんですね。
それでは実際はどうなんでしょう?
試してみました。というか、最近ブレーカーが落ち気味なので経験則で書かせていただきます。
実際はどうなのか?
前提条件として、
- テレビ
- こたつ
- 照明
- 冷蔵庫
この4つは常に付いているものとします。
冬に落ちる(むしろ冬しか落ちない)ので、こたつは必須です。
ブレーカーが落ちた組み合わせ①
- エアコン(暖房)
- 電子レンジ
- 電気ケトル
この組み合わせで2回ブレーカーが落ちてます。
ブレーカーが落ちた組み合わせ②
- エアコン(暖房)
- 電子レンジ
- ドライヤー
こちらのパターンは調子いいときはなんとか持ってくれました。
はじめこの組み合わせで使ったとき普通に使えてたので、
「お!いけんじゃん!」
って思ってたんですけど、ある日突然、沈黙&暗黒の世界が訪れるようになっちゃいました。ダメですね。
だいたい理論計算通りのブレーカーの落ちかた
むやみやたらにブレーカーを落とすわけにもいかないので試行回数は少ないですけど、だいたい理論上の計算通りの結果となりました。
ブレーカー優秀!←
契約電力容量30Aの家は、瞬間消費電力の大きい家電「2台」が限界!
ということで、30Aの電力容量で家電を使う場合、瞬間消費電力の大きい家電「2台」が同時稼働の限界です。
瞬間消費電力の大きい家電一覧
- エアコン:15A
- 電子レンジ:13〜15A
- オーブン/IHクッキングヒーター:14A
- 食器洗い洗浄機:13A
- ドライヤー:12A
- 電気ケトル:12A
- 掃除機:10A
上記の表はすべて100V計算です。
エアコンやオーブンなどは単相200Vのタイプもあります。
その場合、流れる電流の量(アンペア)も変動しますのでご承知おきください。
1500Wの場合、100Vなら15A、200Vなら7.5Aです。200Vだと電流の大きさが小さくなります。
電気代は100Vと200Vで変わらない(電気代は消費電力で変わるため)ので、ブレーカーを落ちにくくする策として200Vの家電を導入するのもありかも!!
ただ、200V専用のコンセントがないと使えません!!
そのへんはお部屋の仕様と要相談で…。
消費電力をなるべく抑えるには
消費電力が大きな家電でも、使い方次第で消費電力を抑えることができます。
エアコンの消費電力を抑える方法
エアコンの場合、設定温度を見直すことで消費電力が抑えられます。
例えば、冬場の暖房設定を24℃(普段)→20℃にするとかです。
エアコンは始動時が一番電力消費が大きいとされています。
理由は、設定温度まで頑張って上(下)げようとするからです。室温と設定温度との温度差が大きいほど、エアコンは頑張ってしまうんですね。
電子レンジの消費電力を抑える方法
次に電子レンジの消費電力を抑える方法です。
電子レンジの場合、300W、500W、700Wと定格消費電力を設定で選べるものがあります。
このようなモデルであれば、温める対象によってワット数を可変させることで消費電力を抑えることができます。
まぁこんな風に偉そうに言ってる私でもめんどくさくてやってないですけどね…